このルートは平成11年5月5日に歩いている。
約10年ぶりなので記憶はあやふやだがいちおうその当時の記録をもとにして計画を立てた。
溝川発6:55、千々着8:18のバスで終点千々で下車する。
以下ルート概要については「GPSの記録」のほうを参照。
鉄筋のゲートを過ぎたあたりにたくさん自生しているフウトウガズラ

猿田彦までの登り

長崎市有林の石柱に沿って登山道がある

突然広場に出る

炭焼き窯の跡か

猿田彦神社

神社からの展望

小八郎分岐手前で支尾根と合流する 目印の石柱

八郎岳山頂 少しもやがかかったような状態で遠くは霞んでいる

P282手前付近の良い感じの林

りっぱな林道に出る

落矢ダム
GPSとカシミールによる経路概念図
スポンサーサイト
- 2009/02/08(日) 12:52:41|
- 山行日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
天気は良いし、初めてのルートだったので楽しみながら登りました。 猿田彦は安全祈願の神社のようでしたね。 お供えしているお酒が殆ど空なのが気になったのは私だけ? 話題にもなりなせんでしたねぇ。
兜岳からの下りはこうしてブログを観ると理解ができた感じです。
- 2009/02/08(日) 15:05:07 |
- URL |
- 壱岐っ娘 #-
- [ 編集 ]
早速のかきこありがとうございます。
しかしお酒ビンの中身までよく見ていたね。きっと猿田彦さんが飲んだのだろう。
八郎山系は以前に何度も登っているけどGPSを持って以前のコースをたどってみたい。
また落矢ダムから違うルートで登ってみよう。
- 2009/02/08(日) 17:32:49 |
- URL |
- nan #SssD14vQ
- [ 編集 ]