上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
昼から近所の琴尾岳に散策に行きました。もちろん車で。
山は涼しい風が吹いています。
山頂の広場をじっと見てみるとか細い小さな花があります。ヒナギキョウです。直径10ミリほどの小さな花。
ヒナギキョウ

フヨウ

これは多分イノコヅチと思うけど間違っていたら教えてください。

イネ科の花もありましたがこれは名前がわかりません。
picasaのアルバムにアップしましたのでそちらのほうも見てください。
スポンサーサイト
- 2007/09/30(日) 17:21:40|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平谷キャンプ場から経ヶ岳へ登りました。今日も暑いだろうと期待して(うそ)登ったのですが期待に反して風もあり涼しかった。
山頂では懐かしい人にも会いました。
山頂からの見晴らしは薄く霞がかかって薄い青のグラデュエーションが素敵でした。
山頂から鹿島方向

下りは林道を2時間も遠回りして帰りました。アケボノソウを期待していたのですがやっと一株咲いているのを見つけただけでした。
アケボノソウ

ツリフネソウはたくさん見る事ができました。それにしてもこの花の形は面白い。同行のI氏がどのように咲くのだろうと熱心に観察していました。そういえばこの花の蕾ってどうだったっけ。
ツリフネソウ
- 2007/09/28(金) 17:44:49|
- 山行日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
さいきんずっと暑い日が続くので山行はさぼりっぱなしです。
ブログネタがないので先月行った薬師岳の花のアルバムを作ってみました。
私は画像の整理にグーグルのpicasa2を使っていますがこのソフトはなかなか優れものです。操作もそんなに難しくありません。
ウェブ上に簡単にアルバムが作れるのでこれからもアルバムで花の画像を載せて生きたいと思っています。
とりあえずはスライドショウで見てください。
http://picasaweb.google.co.jp/fwig9941/0729さあ今から行ってきます。お花は秋の装いに変わりつつありますが気温は真夏です。
熱中症にならんようにしないと。
- 2007/09/22(土) 09:03:33|
- 軟弱日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日に引き続き黒木の花です。
三種類ともキク科の植物です。花びらがチュルチュルしたところがなんとも可愛い。クサヤツデは花は小さいし風で揺れるので撮るのは大変。
モミジガサ

クサヤツデ

モミジハグマ
- 2007/09/17(月) 09:44:59|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
台風の影響で今にも降り出しそうな天気の中、まあ昼ぐらいまでなら大丈夫だろうと黒木まで行ってきました。
林道の崖崩れのところも通行出来る様になっていました。
今日はとりあえず雨が降る前まで金泉寺に行けたら良いし、降ったらその時点でひき返すつもりでノンビリ(最近はいつでもノンビリ?)と歩きます。
まずははアケボノシュスランです。
10株ほど見る事ができました。なにぶん暗い所に咲いているのでISO感度を800にして撮影しました。少し画像がざらつきました。
ピンクの花が可愛い。正面からはミヤマウズラによく似た顔も見えます。



- 2007/09/16(日) 17:24:42|
- 山行日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
どこか花が綺麗な山はないかなとそよかぜさんに相談したところ、今の時期は万年山山頂のマツムシソウが良いのではという返事をもらいました。
ということで同行メンバーまで集めてもらって行ってきました。
万年山は確か日陰がなくかなり暑いのではと思っていましたが行って見ると日差しは強いものの涼しい。気持ちがいい秋の花満載のハイキングを楽しむことが出来ました。
期待通りに山頂のマツムシソウの群落は素晴らしいものでした。みんな大感激で時間を忘れて激写です。
これだけたくさんあるとどんな風に撮ったら良いのかと悩んでしまいます。
全部で100枚以上撮ったかな。
うしろは九重連山です。山頂付近は雲がかかっています。たくさん咲いている雰囲気がわかるかな?



ワレモコウもあちこちにありました。青空をバックに深紅色が綺麗です。
画像はワレモコウの色が思う様に出せませんでした。

下りは往路を戻らず南側に下って林道を回って帰ってきました。
林道の途中に水が出ているところがあってそこに綺麗なアカバナが咲いていました。

- 2007/09/09(日) 10:02:18|
- 山行日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
長崎県自然環境課ホームページの中にナガサキギボウシの素晴らしい群落の画像がありました。
今日は運動公園からそれを捜しながら登りましたが、残念ながらそれらしきものは見当たらずくたびれもうけ。
でもトラノオスズカケの群生を見つけることが出来ました。カメラを持たずに空身で植林の下の方まで降りたので画像は次回に。
林道を歩いているとキンゴジカが開花していました。この花は午時花(ゴジカ)という名のとおり午後に開花して夕方にしぼむそうです。
調べて見ると分布地は九州南部から琉球とありました。似たものにアメリカキンゴジカというのもあるけどこれはどう見てもキンゴジカみたいなのですが。


ミヤマウズラの花も全開です。
続きを読む
- 2007/09/06(木) 09:09:10|
- 山行日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
自宅近くの高田中学校前で撮影したイシミカワです。
ママコノシリヌグイと同じくタデ科の植物でやはりとげとげが凄い。

イシミカワの花被です。緑白色から紅紫色、青藍色へと変化します。
花期が7~10月と書いてあったので次は是非花を見つけてみたい。


カエドドコロ(雌雄異株)の雌花です。葉っぱの形が独特でカエデににているからすぐにわかります。

- 2007/09/01(土) 11:10:36|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5